人生の記念日
人生の記念日
- 人にはそれぞれ人生の節目となる特別な日があります。
代表的なものに、長寿の記念日と結婚記念日が有ります。
これらの特別な日を機会に「家系図」を残しておけば、素晴らしい記念になると思います。
長寿のお祝い
- 還暦 61歳 「元卦がえり」ともいわれ、生まれた年と同じ干支が61年目に巡って
くることから。「華甲」とも、「華」を分解すると「十」が6つと「一」が1つあ
り、甲は干支の最初の甲子(きのえね)を意味する - 古希 70歳 杜甫の「人生七十古希稀なり」に由来している
- 喜寿 77歳 「喜」を草書にすると「七」が3つになるから
- 傘寿 80歳 「傘」の俗字は「八十」と読めるから
- 半寿 81歳 「半」を分解すると「八十一」となるから
- 米寿 88歳 「米」を分解すると「八十八」となるから
- 卒寿 90歳 「卒」の略字(卆)は「九十」と読めるから
鳩寿とも言う - 白寿 99歳 「百」から「一」を取ると「白」になるから
- 百寿 100歳 百賀の祝いともいい、百歳以上は毎年祝う
101歳は百一賀の祝い、102歳は百ニ賀の祝い・・ - 茶寿 108歳 「茶」を分解すると「八十八」の上に「十」が2つあるから
- 長寿の祝いは、昔は数え年で行いましたが、現在では還暦以外は満年齢で祝う人が多いようです。
- 数え年とは
- 生れた時点を一歳と数え、その後正月を迎えるたびに一つ年を加える数え方です。 仏教ではお母さんのおなかの中での一年も「いのち」として数えますので、数え年を用いるのです。 生まれたときは0才ではなく1才で、次の正月が来るたびに年を加算します。 数え方は、満年齢に誕生日前なら2才、後なら1才を足します。
結婚記念日
- 沢山有るようですが代表的なものを挙げてみました
- 5周年 : 木婚式
- 10周年 : アルミ婚式
- 15周年 : 水晶婚式
- 20周年 : 磁器婚式
- 25周年 : 銀婚式
- 30周年 : 真珠婚式
- 35周年 : 珊瑚婚式
- 40周年 : ルビー婚式
- 45周年 : サファイア婚式
- 50周年 : 金婚式
- 55周年 : エメラルド婚式
- 60周年 : ダイヤモンド婚式
- 75周年 : プラチナ婚式
a:5805 t:2 y:0